歯科金属アレルギー治療

 

歯科治療の金属によるアレルギー症状

花粉症などのアレルギー疾患やアトピー性皮膚炎でお悩みの方の数は、年々増加しています。
アレルギーの原因としては、ダニやハウスダスト、スギなどの花粉、ピアスやネックレスなどの金属が有名ですが、歯科治療の金属によって生じるアレルギー症状もあります。

歯の詰め物や被せ物から溶け出た金属イオンが、体内のたんぱく質と結合してアレルギーを起こす原因となりますが、お口の中の金属が直接触れている箇所だけでなく、金属イオンが血液を介して広がることで、手のひらや全身の皮膚などに症状があらわれる事もあるため、注意が必要です。

歯科金属によって生じる可能性のある症状

金属によるアレルギー症状

お口の中の金属によって起こる代表的な病変には、次のようなものがあげられます。

  • 異味症(味覚異常)
  • 金属の電気的な刺激による違和感、異常感(目に見える症状がなく、神経症と判断されがちなもの)
  • 口腔内灼熱症候群(バーニングマウス症候群)など、舌痛症
  • 沈着症 (金属の成分が溶出し、歯肉のメラニンが活性化することで起こる、色素沈着)
  • 歯の変色(金属成分が溶出し、歯髄・歯面から組織に着色因子が取り込まれて起こるもの)
  • 舌炎、口内炎、口唇炎、口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)。
  • 金属が直接触れていない部分へのアレルギー皮膚炎。
  • 偽アトピー性皮膚炎。
  • 赤斑、ヒヒ症候群(間擦部などの発赤、臀部の特徴的な潮紅)、水銀皮膚炎。
  • 扁平苔癬、白板症、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)。
  • 肉芽腫、腎炎、喘息・過敏性肺炎など。

このように、口腔内の金属による病変は、お口の中の金属との接触部分の炎症だけでなく、さまざまな悪影響を全身に与えてしまう可能性があります。 原因のわからないアレルギー症状は、もしかしたらお口の中の金属が原因なのかもしれません。

金属アレルギーの仕組み

金属

免疫反応は本来有害な病原体を排除するものですが、その反応が過度になり、組織の傷害・疾患を引き起こすと、アレルギーの症状があらわれてしまいます。

金属のイオン化したものが、皮膚(表皮〜粘膜上皮)の蛋白に結合して、本来、体がもっていない表皮構造の蛋白ができあがると、免疫がこれを異物とみなして、拒絶反応が起こります。

金属のイオン化とは

金属の原子構造は、中央に原子核があり、そのまわりに電子の軌道があるものです。 一番外側(最外殻)の電子は、核から遠いために引力が小さく、自由に動き回れるので「自由電子」と呼ばれます。自由電子は動きやすいために、容易に離脱する性質があります。 外殻の自由電子が離脱し、数個失われると、金属はイオン化します。 イオン化した金属は金属らしい純粋な性質を失い、水に親和性があるため水に溶けます。 しかし水よりも親和性が高いものがあると、金属イオンはそれと結合します。こうして金属イオンは表皮蛋白と結合し、アレルギーの原因となるわけです。

金属アレルギーにおいては、超微量の溶出が疾患を引き起こすため、もとの金属は一向に溶出したようには見えません。 たとえば、ひどい皮膚炎の原因となったネックレスを、500倍の実体顕微鏡で観察しても、溶出した痕跡(腐食痕)は見られません。

イオン化して溶け出すことを、金属の溶出といいますが、金属の種類によって、溶出しやすいものと、しにくいものとがあります。そのため、金属にはアレルギーを起こしやすいものと、そうでないものとが存在しています。

お口の中は金属が溶出しやすい環境です

金属によるアレルギー症状

お口の中の金属は、唾液や食べ物などが電解質として作用することで、腐食性変化を生じ、溶出されます。

また、口腔内にはそれ以外にも、各種の溶出要因が共存しています。 歯肉から浸出する体液や、食べカスによる電解質の存在。細菌が産出する酸や硫化水素。温度やPHの濃淡などの変化。咬む力が働く部分の金属に起こる応力腐食や咬耗など。

口腔内は、さまざまな要因が複雑にからみあった、金属にとって極めて過酷な、溶出がおこりやすい環境なのです。

数種類の金属がお口の中にあると

口腔内に違う種類の金属が使用されている場合は、同一の金属のみの使用時より、アレルギーを引き起こしやすいことが判明しています。

種類の違う金属の間には電位差が生じ、そのため、一定の大きさと方向をもつ電流が起こります(ガルバニー電流)が、それも金属の溶出の大きな原因となっています。

その電気的な刺激は、扁平苔癬や白板症などの原因といわれるほか、味覚異常、感覚異常など、生体に悪影響を与えます。

金属間に起こる電流の大きさ等は、金属の取り合わせによって異なりますが、その際、より卑なる金属(アマルガム、銀系合金など)のほうが、溶出傾向が高くみられます。

アレルギーの原因になりやすい金属、なりにくい金属

金属の種類によって、溶出しやすいものとそうでないものがあります。 一般に、卑金属は溶出しやすく、貴金属は耐食性が高いため、溶出しにくい傾向にあります。

アレルギーの原因となる金属では、ニッケル、クロム、コバルト、水銀の頻度が高く、また、アルミニウム、亜鉛、パラジウム、ロジウムなども、原因になりやすいものです。 歯科で用いられる素材の中では、アマルガムや銀合金などが、アレルギーを引き起こしやすいものになります。 反対に、貴金属である金やプラチナは、アレルギーになりにくい金属です。

また、インプラント(人工歯根)の材料に用いられるチタンも、アレルギーを引き起こしにくい、極めて耐食性の高い金属で、生体への親和性の高さから、バイオメタルとも呼ばれています。

水銀を多く含む歯科用合金「アマルガム」

アマルガムはかつて一般的に歯の詰め物の治療に用いられていた歯科合金で、溶出しやすくアレルギーの原因となりやすい上に、成分中に多く水銀を含む事から、人体への影響が懸念されています。

2013年1月19日、スイスのジュネーブにて2020年以降、水銀を使った製品の製造・輸出入を原則禁止する条約が国連の政府間交渉で合意されました。条約は、水俣病と同様の被害を繰り返さない決意を込めて、「水俣条約」と命名されました。
水俣条約の中には、先進国にはアマルガムを作る水銀の輸出を制限して、水銀を使用しない安全な代替手法を推進する条項が含まれています。

日本では1970年代がアマルガムの使用のピークで、年間約 5.2トンもの水銀が使用されていました。 昔に入れた銀の詰め物がある場合は、アマルガム合金である可能性があります。
過去の銀歯が気になる方は、どうぞご相談下さい。

金属を用いない、メタルフリーの歯科治療

金属アレルギーにおいて、溶出しにくい金属を用いるのはとても重要なことですが、金属を用いない治療を行うことも、賢明な選択の一つといえます。

その場合に用いられる材料の代表格が、セラミック(非金属無機材料)です。 セラミックは、金属アレルギーの原因とならないだけでなく、生体親和性が高く劣化しない材料で、審美性にも優れています。

歯科用プラスチックであるレジン樹脂を用いる治療もありますが、セラミックと比べるとかなり脆く、劣化、変色しやすい傾向があります。 黄ばんだ見た目になる事や、虫歯の再発等による再治療のリスクを考慮すると、より良い材質で治療を行うほうが望ましいといえます。

当院では、お口の中の金属の溶出度の測定や、17種類の金属に対するアレルギーの有無の判定(パッチテスト)を行っております。

お口の中の古い金属の治療物が気になる方、メタルフリーの治療をご希望の方は、どうぞお気軽にご相談下さい。

診療名
歯科金属アレルギー(検査、メタル除去)
診療の概要
検査を行い、お口の中の金属がアレルギーの原因となる可能性の有無の確認や、口腔内金属の除去などを行います。
診療の副作用やリスク
口腔内金属を除去した後、金属以外の歯科素材で代替する必要が生じます。金属除去の際、麻酔を使用する場合があります。麻酔を行った場合、術後痛が生じ、1~2週間程続くこと事もあります。術後に出血を伴う場合があります。全身疾患とも関連性があるため、症状の改善度合いには個人差があります。
診療の価格
治療費のページをご覧ください。

ご予約・お問い合わせ

03-5537-0335

年中無休
Web予約はこちら

【平日】 10:00〜19:00

【土日祝】9:00〜18:00